2017年9月30日土曜日

レゴランド 入場者100万人突破

レゴランドは開園以降の累計入場者数が9月18日時点で100万人を突破したと発表した。

正直、意外に早いなと思いました。

ディズニーやUSJに比べ、吸引力のあるコンテンツが無いにもかかわらず
100万いくんだなと。

個人的には入場料が高くても、行きたくなるコンテンツがあれば問題はないと思う。
ただ、レゴランドにはそれがない。
少なくともリピーターは増やせないんじゃないかと思う。

期間限定イベントとかも増やした方が良い。
値下げキャンペーンではなく、良いコンテンツを増やす方向にシフトしないと本当に3年持たないと思う。

運営努力が全くと言っていい程、感じ取れないが痛いかな。
運営はやる気ないのかな。
基本的に待っていれば客がくるという所までは達していないと思う。

1年目はもの珍しさで客足もくると思うが、勝負は2年目以降。
同じ名古屋にあったオランダ村をリサーチして運営をしているのだろうか。
オランダ村の跡地をみると何だか悲しくなるよ。

2017年9月29日金曜日

新しい地図

元SMAPの稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんが共同で公式ファンサイトを立ち上げました。

このサイトの動画に「逃げよう。自分を縛りつけるものから。」「風通しよくいこう。」
といったメッセージが入ってます。

やっぱり、ジャニーズに不満があったのかなあと思ってしまいます。

サイトのトップにある「新しい地図」の意味は…

北→NORTH 【N】 
東→EAST  【E】 
西→WEST   【W】 
南→SOUTH 【S】 
地図→MAP  【MAP】

つまりは【新しいSMAP】です。

SMAPは終わってない、続くんだというメッセージ。

嬉しいですね。3人でも応援します。
いつかまた5人で出来る日を夢見ていますよ。

同じ40代として、まだまだ頑張ろうと元気付けられる動画でした。

前向きな、ポジティブな「逃げる」ですよね。
よし、明日も風通しよくいこう。

2017年9月28日木曜日

正しい目薬の差し方

実に95%もの人が、目薬の差し方を間違えているのだという。
国東大宮メディカルセンター眼科部長の平松類先生より

差した後にパチパチまばたきをするのは間違いで、効果が半減している。

そうなの?パチパチした方が全体に染み渡るから良いと思ったんだけど…

では正しい差し方とは一体?

①下まぶたを指で下に引く。

②目薬のふちが下まぶたに付かないように一滴差す。

③パチパチまばたきをしない。目薬が流れていってしまうので、
 差した後そっと目を閉じ目頭を軽く1分ほど抑える。

これで治療効果が倍になるとのことです。

うん、確かに目薬差した後は目薬が目から流れ落ちて、もったいないと思っていました。
目薬を差す時は何も考えてなかったので、今度実践してみます。

2017年9月27日水曜日

「ごばんだよー」⇒刺殺

静岡市で父親を包丁で刺したとして、16歳の高校生の息子が逮捕されました。

自分の部屋でゲームをしていた息子に父親が「ご飯だよ」と呼びに行ったところ、
息子が激高し、台所の包丁で父親を複数回刺したようです。

父親は搬送先の病院で死亡が確認されました。

今の世の中、こんなことで殺人にまで発展してしますんですね。

自分が子供の頃にはテレビ見ていても「冷めるから」という理由で強制的に食卓につかされたものです。

息子さんもゲーム位ならセーブして食卓につけば良かったのでは?
と思います。まあ、最近は行儀は悪いがスマホしながら食べてる人も多いし、
父親を刺すほどの事かとも考えてしまします。

ただ、普段から親子関係が良くなかったのでしょう。
些細なきっかけでキレてしまったのでしょうね。

息子さんは刺した後、どうするつもりだったのでしょうか。
やりきれませんね。

2017年9月26日火曜日

コンビニ各社が自販機型コンビニ導入、これも時代の流れか

セブンイレブンは自動販売機型のコンビニに本格的に参入することになり、
先行する大手2社との競争が激しくなりそうです。

自分の職場にも来て欲しいけど、まあ大企業しか入らないだろうなあ。

自分はファミマの自販機で駅にあるのを使ってみたけど、便利ですよね。
朝コンビニに寄る時間がない時などは助かっています。

店員さんがいなくて寂しい感じもするけど、欲しいものを選んで「ピツ」で終わるので
時間が掛からなくて早いし、自分は好きです。

おにぎり、サンドイッチだけじゃなくてお弁当の類とかも置いてほしいですね。
もちろん「あたため」もしてくれると助かります。
そのうち、駅内のキヨスクとか無くなっちゃうかもしれませんね。

2017年9月25日月曜日

立ち食いそば満足度ランキングがでたらしい


「ワンコインそばの満足度ランキング」が発表されました。

サラリーマンは通勤に駅を使っていれば、1度は利用していいるんじゃないでしょうか。
僕もそんな一人です。

1位 富士そば(75票)
2位 ゆで太郎(41票)
3位 箱根そば(27票)
4位 小諸そば(22票)
5位 嵯峨谷 (16票)

という事です。

富士そばは店舗数も多いので利用する機会も多いですね。
富士そばでは「肉富士そば」が好きですね。
肉と温玉を絡めて食べるのが好きです。
味は1位かと言われると微妙ですが店舗数は間違いなく1位ですね。

ゆで太郎は味で言えば富士そばを越えていますね。
特に「ざるそば」は立ち食いのレベルではないです。
本当に旨いです、個人的に味はココが一番だと思います。
あと、セットで「もりそば」+「たまご丼」セットがオススメです。

嵯峨谷は十割蕎麦で他店舗とは格が違う感じですね。
オススメはは「ざるそば」+鯵ご飯セット
へたな街角の蕎麦屋に入るより、ここの立ち食いの方がレベルが高いです。

2017年9月24日日曜日

また中国か

16年に制御不能と公表された中国の宇宙ステーション「天宮1号」ですが
18年1月の前後1カ月の範囲内に、地球の大気圏に突入との予測が発表されたそうです。

でも現在、最終落下地点は「まだ予測できない」という状況とのことです。

迷惑な話ですね。自分の国土に落ちれば、まだ良しとするのでしょうが
他国に落ちたら、どう責任を取るつもりなんでしょうか。

現実的にはミサイルで迎撃するのかな。 
なるべく海に落ちて欲しいと思います。
大気圏内で燃え尽きるとかはないのだろうか。
もしくは宇宙空間で破壊するとか。

なんにせよ今後の動きに注目ですね。

2017年9月23日土曜日

「ホウレンソウ」できてる職場ってどのくらいあるの?

SNSでもちょくちょく話題にでる「ホウレンソウ」
どれ位の職場でちゃんと実施されてるんだろうか。

ウチは一方通行が多いですね。

同僚とのやりとりですが
こちらからの報告はするけど、相手からはなにもない。
こちらからの連絡はするけど、相手からはなにもない。

こんな関係だと相談はしないし、相談できる関係も構築できない。

難しいですね、自分が出来ていないのに他人には報告、連絡と催促します。
自分で言っていて気づかないものなんでしょうか。

自分は部下にもうるさく言わないことにしています。
口で言わず実行してこそだと思うので…

あと、ネットで「おひたし」というのがあることを知りました。
お:怒らない
ひ:否定しない
た:助ける(困り事あれば)
し:指示する
これは良い言葉だと感心しました。

自分も実践していきたいと思います。

2017年9月22日金曜日

プレミアムフライデーなんて無かった

経団連の榊原定征会長はプレミアムフライデーの見直しを検討する考えを明らかにした。

月末は企業の決算や営業の追い込み時期に重なるため、プレミアムフライデーの参加企業は一部にとどまっていた。

こうした状況を踏まえ、月初への変更などを検討する考えを示した。

「違う、そうじゃない」

月初も忙しい会社が多いんだ。
むしろ月初の方が忙しかったりするんだよ。
なぜ、それが分からない?

本当に現場の声を聞いているのかしらと疑いたくなりますね。
もう見直しとかいいから、意地にならず素直に失敗だったと認めれば良いだけなのにね。

2017年9月21日木曜日

働き方改革とは?

あの事件から電通の「働き方改革」でどう変わったのか…

22時退社の徹底により、クライアントから反発を食らうようになった
これ電通よりも、クライアントもしくはその業界自体悪いですよね。

7月7日に発表された6月の単体売上高は、前年同月比で13.1%減っている。
これは完全にブラック会社のイメージが固定化されてしまった様ですね。売り上げも下がっているみたい。

仕事を家に持ち帰るのなら「働き方改革」が効率を下げているという声もみられた。

うーん、2交代にして17:00~24:00までの準夜勤さん導入するのは駄目ですかね。

22時退社が毎日だと、まだブラック臭が消えてないような気がする…

2017年9月20日水曜日

「カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭」を食べたよ

「カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭W」を食べました。

謎肉が大好きなので大変美味しく頂きました。


今回の「カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭W」は、以前発売された謎肉10倍のボリューム感はそのままで、

豚肉ベースの 「謎肉」と
鶏肉ベースの 「白い謎肉」 があり
2種類の 「謎肉」 から染み出たうまみの加わったスープは、やみつきになる味わいです。

白い謎肉は始めてでしたが、交互に食べる事によって飽きさせない工夫がみられます。
これ期間限定じゃなくてレギュラーに加えて欲しいですね。

チリトマト共にレギュラーに上がれる逸品だと思います。

2017年9月19日火曜日

秋になるとブリの照り焼きが食べたくなる

秋になるとブリの照り焼きが食べたくなりますね。

北海道の胆振地方沿岸の登別漁港での水揚げで秋サケの姿は少なく、一方で大量のブリが揚がったそうです。

その数はというと、サケの水揚げ量は漁が始まった今月1日から11日までに15トンほどだったが、ブリは130トンと去年1年間の15トンをはるかに上回っていて、過去にない水揚げ量だという事です。

これも温暖化の影響でしょうか。
回転ずしでよくサーモン食べるので値上げは困りますね。

でもスーパーのブリは安くなるかな、淡い期待です。
照り焼きも良いし、刺身の脂の乗ったプリプリのブリも大好きです。


2017年9月18日月曜日

インスタ映え

以前にプロポーズ直後、ふざけて橋の欄干に立った男性が転落死亡する事故が
ありましたが、この場所が沖縄県の宮古市の伊良部大橋でしたね。

その伊良部大橋が今、「インスタ映え」するスポットとして大人気だそうです。
確かにアップされてる写真を見ると、なかなかの非日常的な風景、日本ぽくなくて綺麗です。

しかし、この「インスタ映え」によって風景写真や自撮り写真を撮ろうと、駐停車禁止の路肩に車を停めたり、車道に座り込んで撮影したりする観光客やインスタグラマーの危険な行為が常態化しているそうです。

インスタってそんなに良いのでしょうか。

自分のリア充っぷりを自慢したいだけだと思うのですが
なんだか、逆にそんな写真をアップしている人達をみると寂しい人なんだなと感じてしまいます。

警察では歩行者がむやみに車道を歩いたり、撮影のために座り込んだり行為は道路交通法に抵触する恐れもあるが、手すりの上に登る行為については、「取り締まることはできず、あくまで個人の方にお任せするしかない」ということだそうです。

当然ですね、個人のモラルの問題でしょう。
プロポーズの事件も、もしかしたらインスタが関連しているのかもしれませんね。

2017年9月17日日曜日

国土交通省が観光地の一般道を走る車に課金を実験予定

国土交通省は観光地の交通渋滞を緩和するため、一般道を走る車からお金を徴収する制度を本格検討するそうです。

鎌倉市と京都市が制度導入を目指す地域として選ばれました。
実験は今秋からの見通しです。

実験結果を踏まえて課金する地点や徴収方法を検討し、法的な枠組みを整備したうえで実際に徴収する実験に進む考えだそうです。

これ、どうなのでしょうか。

実際に渋滞が減るというよりか、今度は迂回路が渋滞するんじゃ…

でも、実際あの渋滞は異常ですよね、進まない進まない。
観光している時間と車の中の滞在時間がそうそう変わらないんじゃ辛いですから。

うちの近くにもある施設に行くための有料道路があるけど、お金を取ってる分、渋滞にはなってないので導入する意味はあると思う。

あと、京都観光して思ったのはドライバーは京都のいけず石には気を使いますね。

2017年9月16日土曜日

コカ・コーラ コーヒープラスを飲んでみた

コカ・コーラ コーヒープラスを飲んでみました。

缶には「コーヒーと炭酸の刺激でリフレッシュ」と書いてあります。

うん、コーヒーにコーラ混ぜるとこんな感じかなというのが第一印象。

コーラの味の方が強い感じです、前に炭酸入りコーヒーが出ましたが
あれよりかは飲みやすい感じですね。

忙しい朝などに両方飲みたいたいという人向けでしょうか。

自分は炭酸はもっと強い方が好きなので普通のコーラを飲みたいと思います。

ただ、コカ・コーラに比べるとカフェイン量は50%増量しているそうです。

普通のコーラのカフェインじゃ足りないという方にはオススメだと思います。

試しに飲んでみたいという方は家にあるコーラにインスタントコーヒーを混ぜれば
比較的近い味を作ることができると思いますよ。




2017年9月15日金曜日

トイザらス 経営危ないのか?

米トイザラスが来年に返済期限を迎える約4億ドル(約440億円)の債務を整理するため、法律事務所と契約を結んだと報じた。

日本のトイザらスも影響があるかもしれないですね。
全くないという事にはならないと思う。

日本ではAmazonがおもちゃも通販してくれるし、使い勝手が良いですしね。
(実際、僕もAmazonを知ってから実店舗に行かなくなった)

が実店舗には実店舗の良さも当然あるわけで…

「おもちゃ」を実際に見て、触ることができる。
「音がでるおもちゃ」なら実際に聞くこともできる。

自分が子供の頃はおもちゃさんに行列ができていた時もあったんですよ。

個人のおもちゃ屋は無くなり、大型店舗のおもちゃ屋も無くなる。
そういう時代の流れなのかもしれない。

近所のおもちゃ屋さんもいつのまにか閉店してました。

通販型店舗にはないメリットもあるのだが、やはり現状は厳しいのか。
なんとか頑張ってほしいものだ。

2017年9月14日木曜日

剣道部でいじめをした部員3人が自主退学

群馬県の前橋育英高校の剣道部で、いじめをした部員3人が自主退学になった。

1年生の男子部員2人はこの3人に、練習中に必要以上に竹刀でたたかれたり、LINEで悪口を言われるなどのいじめを受けたという。

3人は事実を認め反省したというが、
学校側は退学届の提出を求め3人ともすでに提出に応じたという。

この対応は良いと思う。
高校なら義務教育でもないし、私立ならなおさらです。

いじめられた方が学校に行けなくなって退学に追い込まれるよりかはずっと良い。
いじめた方が去るべきだと思う。


なかなかそういう対応ができない学校が多い
というより「いじめを隠し隠蔽する」学校が多い中、こういう対応は素直に感心します。

加害者の保護を優先させる動きもあるがそうじゃない、
当事者からみれば、やはり加害者こそ処分を受けるべきと思う。

2017年9月13日水曜日

サントリーから「透明なミルクティー」発売

サントリーから「透明なミルクティー」が9月26日に発売されます。

その名も「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」
価格は131円(税別)

今年4月に発売した「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA レモン」に続く、
「透明な紅茶」の新作。

ミルクティーと相性が良い「アッサム茶葉」と「牛乳由来の素材」
を使用することで透明でありながらしっかりした「ミルクティーのコクと香り」
を実現し「すっきりした後味」に仕上げたそうです。

ミルクティーってミルク入れる訳で濁っているのが当たり前だと思うのですが
敢えて透明にする事で他の商品にはない「売り」にはなるけど
味はどうなんでしょう。

わざわざ透明にする意味が良くわからないけど
会議とかだとミルクティー飲みたいけど、水飲んでますよ的なアピールできるから
良いのかな。(何か全体集会や会議って水じゃないといけない雰囲気があるよね)

2017年9月12日火曜日

郵便局 ドローン採用

日本郵便の横山社長はドローンを利用した郵便局間の配送網を実現する
との考えを明かしました。

この配送網は早ければ2018年度から構築されるそうです。

おおっ遂にきたか、けど配送物壊れないの?
(割れ物とか大変そう)
各家庭に専用のドローン着陸場とか必要なのだろうか

実現してもクリアしなければならない課題は多そうだな。

楽天でもゴルフ場などでの軽食配達サービス「そら楽」でドローンを
利用しているらしい。

また海外ではアマゾンが「Prime Air」としてドローン配達の実証実験やデモを
している。

やはり、アマゾンに対抗する為でしょうか。

アマゾンは送料無料ですが、運送会社との送料の交渉が上手くいってないみたいなので
将来的に日本のアマゾンもドローンを採用すると思います。

それにけん制する形での発表なのでしょうか。

2017年9月11日月曜日

マックシェイク チェルシー は9月13日から開始

マクドナルドも色々な企業とコラボしてますね。

今度は明治「チェルシー」とのコラボです。

マックシェイク チェルシーは9月13日から販売開始です。

どんな味になるんでしょうか?

価格はSサイズ120円、Mサイズ200円(税込)
10月上旬までの期間限定。

特徴は
クリーミーでやさしい甘さが特長のひんやり冷たい飲むスイーツ「マックシェイク」に
溶かした「チェルシー バタースカッチ」が入ったシロップを使っている。
発酵バターをじっくり煮詰めた濃厚でコクのある「チェルシー バタースカッチ」のおいしさを楽しめる、まるで“飲むチェルシー”のようなひんやりスイーツだ。

要するに「甘さ×コク」というイメージだろうか。
ちょっと飲んでみないと想像できないですね。

2017年9月10日日曜日

「ブラックサンダー」リニューアル

正直、もう味は完成しているので、どう変えるんだと思う。

変に変えて、あっさりしすぎとかはやめて欲しいのだが。

リニューアルは9月11日からで14年ぶりだそうです。

味はザクザク感の決め手となるプレーンビスケットとココアクッキーの配合は
そのままでカバーチョコレートをコスト制限ギリギリの7.5%まで増量するらしい。
また、安全面でトランス脂肪酸フリーの対応を行い、卵アレルゲン原料も排除する。

あのザクザクとした食感がすきなんですよ。

休憩時間に少しつまむとか
仕事の合間に少しつまむとか
食後にテレビを見ながらつまむとか
ウチでは大活躍です。

値段は嬉しい30円と据え置きです。
4代目の変化を楽しもうと思います。

2017年9月9日土曜日

ペッパーくん 過労死

Twitterより
「会社のpepperがあの世へ旅立ちました。
 享年11ヵ月でした。
 原因は長時間労働による過労死です。
 命を奪う長時間労働は絶対に許されるものではありません。」

長時間労働で過労死してしまったペッパーくんが話題になっています。
享年11ヵ月は短すぎますね。
費用対効果は出たのでしょうか。

ロボットは過労死しないと思っていましたが、
確かにパーツ類は消耗しますし、維持管理もお金がかかります。
少し認識を改めることにしますよ。

まさに長時間労働が多いブラック企業に潰されたペッパーくん
略して「ブラックペッパー」だね。

何にせよウチみたいな零細企業ではペッパーくんは雇えないですけどね。






2017年9月8日金曜日

カップ麺たべながら車の運転できるのか

札幌市で9月2日、18歳少年が運転する乗用車がコンビニの店舗に突っ込みました。

調べに対し、少年は「カップ麺をこぼした」と話していて
警察はハンドル操作のミスが事故の原因とみて調べている。

いや、スマホのながら運転は聞くけど、
カップ麺食べながらは前例がないよ。

これは事故起こしても言い逃れできない。

自分も数年前に、電車の中でカップ麺食べている人(中学生か高校生?)
が居たけど、これ食べているのが豚骨ラーメンだったので
車内に豚骨の匂いが充満していて、困ったことがあった。

地元のローカル線で人が少なかったから被害は少なかったけど
モラルは低下しているなあと感じずにはいられなかった。
18歳だから仕方がないというのはなしだと思う。

2017年9月7日木曜日

天国と地獄

悲しい事件ですね。
プロポーズ直後に死亡って、これ相手の女性どう思ったのでしょうか?

沖縄の宮古島市の伊良部大橋から海に転落した介護士の男性(32)
4日午前7時8分ごろ見つかり、死亡が確認された。

転落現場は橋の中央付近で、高さは約30メートル。

男性は同僚の女性と2人で車を止めて雑談中、
ふざけて橋の欄干を乗り越えて外側の縁に立ち足を滑らせたという。

理由として…

○ただの飲酒運転だったとか。
○そもそも彼女がプロポーズを断ったから、ショックで身投げしたとか。
○彼女がプロポーズを承諾して嬉しすぎて、勢いで飛び込んだとか。

現場にいた二人しか真相は分かりませんね。
どちらにしても残された彼女の心境は複雑だと思います。

ご冥福をお祈りします。

2017年9月6日水曜日

Amazonが車検ストアを新たにオープン

車検サービス(Amazon.co.jp

サイト上で申し込むことで、自宅へ引取および納車をサポートすることが特徴です。
これは「Goo車検」との提携により実現したもの

うん、これは良いいですね。
面倒くさがりの自分にはもってこいです。

やり方も、
サイト上で排気量に応じたパッケージを購入すると、
Goo車検の整備スタッフが自宅や職場など指定場所に来て車を回収し、
車検を取得したのち納車まで行ってくれるというもの。

便利すぎる。
まるで、保険のWEB選択の様ですね。
(そのうち、保険のパッケージとかもやりそうですね、Amazonさん)

Amazon上で支払うのは車検基本料金のみ
(法定費用および部品代など発生した実費はGoo車検サイト上で支払う必要がある)

2017年9月5日火曜日

ファミマ Tポイントやめるってよ

ファミマがTポイントを脱退して独自ポイントをつくるそうです。

うーん、残念です。
個人的にTポイントが一番貯めているポイントなので。

使うとしたら「ヤフオクの支払い」か「ファミマ」の2択なので
本当に残念、これからはファミマからセブンに乗り換えようかな。

ファミマは今後、銀行業への参入とか狙っているのかな。
セブンもローソンもその方向だし、
やはり独自ポイントもその流れの一端なのかもしれないですね。

しかし、ファミチキはファミマにしかないからなあ、
自分は結構、ファミチキを食べるんですよ。
期間限定の「レッドスパイシー」や「カレー味」とかも好きです。

セブンはホットスナック系はどれもイマイチなんだよなあ。
弁当やおでんは美味しいんだけど…

2017年9月3日日曜日

公務出張中に性的サービス利用

奈良県天理市の並河健市長(38)が東京への公務出張中に性的サービスを利用した事に関して「道徳的に適切でなく、不徳の致すところ」と陳謝した。

これそんなにアカン事ですかね。
普段の場所から解放されて少しハメを外しただけでしょ。
普通のサラリーマンなら普通にやっている事だと思うんですが、

ただ、市長という立場だからいけないのか。
仕事さえキッチリやればプライベートは好きにやらしたら良いんじゃないですかね。

叩くほどでもない様な情報。
こういう情報を週刊誌に流す人っているんですよね。

実にくだらない。
この市長もプライベートまで監視するなと言いたいところでしょうに。

2017年9月2日土曜日

月見バーガー 2代目 26年目のリニューアル

今年も月見バーガーの季節がやって参りました。

9月6日より二代目として生まれ変わった
「月見バーガー」
「チーズ月見」
「満月チーズ月見」
「月見マフィン」
を発売すると発表

26年もリニューアルしてなかった事に驚きです。
リニューアルポイントは
「秘伝の月見ソースの旨みとコクがより濃厚になった」
とのこと。

あのソースってビックマックソースじゃなかったのか(味オンチ)
あと卵の黄身が半熟だと嬉しいのですが、
オペレーションの都合上、難しいのかな?

「月見マフィン」は朝マックじゃなくても
通常の時間帯でも食べたいなあ。

2017年9月1日金曜日

北九州市 嘱託職員 「もう動けん」

北九州市元嘱託職員が自殺しました。

また東電の事を思い出しました。
なぜ、同じことが繰り替えされるのでしょうか。
公務員でもこんな事があるのでしょうか?

嘱託職員の遺族は公務災害(労災)にあたるとして
遺族への補償などを市に訴えを福岡地裁に起こしたそうです。

在職中にうつ病を発症し、27歳で自ら命を絶ったとの事。

娘さんは上司から叱責されて
「一日中おなかがキリキリ」
「仕事行きたくない。泣きそう」
「もう動けん」
と言っていたそうです。

多分、周りは辞めれば良いじゃんと思うかもしれませんが、
本人にしてみれば、辞めれない状況なんですよね。
それが、やりたい仕事ならなおさらです。

こういう鬱にまで追い込む上司は本当にいなくなって欲しいです。

自分の経験上こういう上司に限って、
弱い立場の人の上に立ちたがりますからね。

まだ、若いのに本当に悔やまれます。
世知辛いです。

母親は
「もっと早く娘を休ませていれば。後悔してもしきれない。
娘のような犠牲者が二度と出ないよう願います」
と述べました。

そう、このセリフも毎回聞きます。
でも、毎回このような状況は必ず生まれてしまうのです。

もっと政府と会社を含めて、抜本的な改革が必要だと思うのです。
会社じゃなく「追い詰めた上司に慰謝料を支払いさせる」
何か妙案がないものか…