2017年10月24日火曜日

心の病

過労による心の病(精神障害)で労災と認定された労働者の割合が30代以下の若年層で高かったことが判明した。(厚生労働省「過労死等防止対策白書」より)

また心の病から自殺に至った事例は男性で40代、女性で29歳以下に多かった。
(集計期間:平成22年1月~27年3月までの約5年間)

興味深い所は、男性と女性で年齢に違いがあるところですね。

私は40代なので、ピッタリ当てはまります。
なんというか自分の心情と致しましては「あるある」と思います。

なんというか40代には燃え尽きた感があるんですよね。
いや他の40代は違うという人が多いと思いますが…

私個人は燃え尽きました。
何というか先が見えてきて仕事に面白さを感じないんですよね。

出世街道に乗っているなら、違うのでしょうが。
自分は昇進して役職も望めないですからね。

なんというか諦め感というか…
悔い無し感というか…

また私の世代って団塊ジュニアで氷河期世代で人が多いんですよ。
それも拍車をかけていて40代男性となったのではないでしょうか。

2017年10月23日月曜日

ポテトチップス鮒(ふな)ずし味発売決定

ポテトチップス鮒(ふな)ずし味の発売が決定しました。

11月13日から近畿2府4県で店頭に並ぶそうです。
1袋120円を予定。

鮒ずしを食べたことが無いので味が想像できないですが、日本酒に合いそうですね。
滋賀ではメジャーになれるのでしょうか。

粉末状にした琵琶湖産のフナを使い、調味料で独特の発酵臭を表現。
酸味とコクが楽しめるそうです。

担当者は好みが分かれる食品だけに、試作は通常の倍の60回に達した。
「滋賀といえばふなずし。逃げるわけにはいかない」と
この様なご当地限定チップスはどんどんやって欲しいですね。
その土地に旅行に行った時のつまみやお土産にも最適です。

2017年10月22日日曜日

レゴランド負のスパイラル

レゴランドでレゴの玩具3点を盗んだとして男が逮捕されました。

逮捕されたのは名古屋市天白区元八事のラーメン店経営の福本塁容疑者(45)です。

この報道を見てびっくり
報道でこんなはっきり住所だしたら分かっちゃうけど良いのかなあと思いました。

この報道のラーメン屋さんて、「とんこつラーメンの破天荒」ですよね。
流行ってるみたいだし正直なんでと思いました。

調べに対し「売って生活費に充てるためだった」と容疑を認めているということです。
ラーメン屋の売り上げが落ちたのでしょうか?

それに「200点以上を盗み、ネットオークションで売っていた」という事で
レゴランドが不憫に思えてきましたよ。

流行ってなくて経営が芳しくないのに、玩具まで200点も盗まれて
少し同情しました。

何も流行ってないところから盗まなくても良いじゃないかと…
いや、人が少ないからこそ、盗みやすかったとかなのかなとも。
なんとも負のスパイラルに陥っている感じがするなあ。

そんな私はレゴランド応援しております。

2017年10月21日土曜日

警察官パイ揉み逮捕

岡山県警は
バイクで女子高生に近づき胸をお触りした件でで岡本和樹容疑者(倉敷署地域課巡査20歳)を逮捕した。

岡本容疑者は「間違いない」と容疑を認めている。

岡本容疑者は女子高生と面識はなく女子高生の家族が警察に被害届を出し、
周辺の防犯カメラなどから同容疑者を特定したそうです。

お触りした日は非番だったみたいですね。
さすがに警官の制服は着てはできないですか、そうですね。

20歳だから高校卒業して交番に勤務している若い巡査ってところでしょうか。
別にそこまでのリスク冒さなくても警官ならモテただろうに…

それにしても、今はどこでも防犯カメラがあるんですね。

2017年10月20日金曜日

年を取ったと感じる時

年を取ったと感じる時(雪印ビーンスターク調査より)

・階段を昇り降りした時(男女共に約半数)
・運動をした後(男性)
・鏡をみたとき(女性)

自分は全力で走ったりすると体力の衰えを感じて年を取ったと感じますね。
あと、免許の更新で目の検査した時に目がかすれて見えにくかったとかですね。

年々ですが、時間の流れが速く感じます。
この前、年賀状印刷したのにもうと最近は思います。

おそらく、今年もあと2ヶ月で印刷する時期です。
これ書いてて思いました、「えっ、今年もあと2ヶ月!?」
私も年を取る訳です。

2017年10月19日木曜日

なぜ、お年寄りは横断歩道を赤でも渡るのか?

なぜ、お年寄りは横断歩道を赤でも渡るのでしょうか。

医師によると
「ボケや性格による行動というよりも、老化による体の変化が原因」
ということだ。

詳しく言うと
①まぶたが下がってくるから、信号機が設置された上のほうがよく見えない
②転倒すると寝たきりにもなりかねず怖いので、下を見て歩かないと不安
③腰が曲がってしまうから、信号機はよく見上げないと見えない

少数派として
・車のほうが止まってくれると思っている
・渡り切れるという自信を持っている
と考えるお年寄りは少ないそうだ。

確かに自分が運転をしていて感じるのだが
赤か青かどうかをはっきり見ているお年寄りはすくないと思う。

回りが動いたら自分も行くかみたいな感じがするよ。

自分の住むところでも、お年寄りが増えてきたので
運転する側が青でも注意しないといけないのかな。

2017年10月18日水曜日

住んだら地獄な街ランキング

<首都圏で住んだら地獄な街ランキング>

1位 谷中……夜は早く、店がほぼ閉まって真っ暗
2位 鎌倉……尋常じゃない車渋滞に地元民は困惑
3位 春日部……若者は市外で遊ぶため、老人ばかり
4位 白金高輪……夜は早く、人通りも少ない
5位 幕張……治安は悪くないが、迷惑な路駐だらけ

これらの街に共通するのは…
①生活に必要最低限な商業施設が少なく、夜も暗く活気がない
②不動産の資産価値が落ちる可能性が高い
③災害発生時のリスクが大きい

主に観光地は最悪の様ですね。
移動するにも渋滞ばかり、そこに住んでいる人はトバッチリもいいとこです。
外食も人が多くて店に入れない。
観光で行くにはいいけど、住むにはちょっとって感じですかね。

かといって閑散とした郊外も地獄ですね。
住むところは難しいです。

個人的には地方都市の駅周辺がベストなのかなあ…

2017年10月17日火曜日

休日の寝だめは禁止

疲れていると、土曜日もしくは日曜日はまとめて寝る人は多いと思います。
自分も疲れている時はそうします。

しかし、寝だめは駄目らしい。

理由として…
睡眠のリズムが乱れると夜になっても眠くならず、眠る時刻が遅くなり、
翌朝起きられなくなってしまうという悪循環が生じてしまうからです。

それにより日曜日に眠れなくなり、只でさえ月曜日はテンション低いのに
ますます会社に行きたくなくなるそうです。

平日に自分は5~6時間の睡眠ですが
日曜日は10時間寝ています。
平日眠れない分を休日で補う感じですが
改めた方が良いのかな…

根本的な解決になってないから、駄目ですね。

2017年10月16日月曜日

今時のヤクザはベンツに乗らない

ベンツに乗るヤクザが激減しているようです。

なぜか⇒
・暴対法で警察の締め付けが厳しくなり、昔と違って目立たないように地味な車を選ぶ
 ようになった。
・裏社会が高齢化しており50~60代の親分には車高が高いワンボックスのほうが乗り降
 りが楽だから。

・最近のヤクザは警察の締め付けでクルマを買い替えるのも一苦労なので、故障が少ない
 国産車に乗っている

このことから、現在の主流は国産のワンボックスカーで防弾ガラスを使用しているようです。なんとも世知辛いですね。

ワンボックスカーってDQNのイメージがあったのですがヤクザも乗っているんですね。
これからは下手に追い越し掛けないことにしますよ。
ヤクザに煽られたくないですからね。

ヤクザも高齢化で人が少ないってなる人も少なくなってマイルドヤンキーに流れているて事でしょうか。なんだか時代だなあと思いました。

2017年10月15日日曜日

時速4000キロの高速飛行列車

時速4000キロの高速飛行列車を中国が研究開発に乗り出すこと判明しました。

ロケットなどを開発している中国軍系の「中国航天科工集団」が北省・武漢で開かれたイベントで構想を明らかにしました。

磁力で車体を浮かす方式(リニアみたいなもの?)を採用してチューブのような専用軌道の中を真空にして空気抵抗を減らすことで、旅客機(時速約900キロ)を上回る超高速を実現することが可能。

軌道がすべて覆われているので風雨や雪など悪天候でも影響を受けない。

最大の懸念は安全性だが、同集団の担当者は「設計と検証には厳しい要求をしている。新たな領域なので必要に応じて基準を作っていく」と話しています。

中国は過去に事故った列車を穴に埋めて隠蔽しようとしてるから、怖いですよ。

既に中国ではリニアが実用化してるし、更にその先へという考えだろうけど
本当に安全性だけはしっかり実験して欲しいです。

時速4000キロは脱線したら確実に全員死亡ですしよね。
そこまでして、スピードに拘る意味はあるのかと思いますが
人を乗せるには向いてない様な気がします。

2017年10月14日土曜日

AI搭載ハロ発売

バンダイから「機動戦士ガンダム」に登場するマスコットロボット・ハロを「ガンシェルジュ ハロ」として2018年に発売をすることに決定しました。

<機能として搭載予定のもの>
・AI対話機能
・Bluetoothスピーカー機能
・ユーザーの質問やガンダムのキーワードに反応し、データベースから最適な会話を
 ハロの声で返す。

日本アイ・ビー・エム(IBM)が会話AIを開発。
ハロ本体の機構や回路設計、生産はVAIOが協力。

これはもう、オモチャのレベルを超えてますね。
欲しいですが、価格がトンデモないことになりそうです。

ギミックも手足が折りたたみででるみたいです。
会話もどこまで出来るのか楽しみですね。

2017年10月13日金曜日

日産 検査不備問題

日産自動車が完成車の検査を無資格の検査員に実施させていた問題ですが

個人的にはマニュアル通りチエックがなされているのなら僕は問題ないと感じたのですが
駄目なんでしょうね、資格があってもチエック項目は同じなら可ではないかと…

世間一般はやはり資格もってないと駄目なんでしょうね。
法令で決められていたならば、それは遵守しないと企業としては駄目ですしね。

でも、他の自動車企業も資格持ってる人に検査実施させているのか怪しいものですよ。

西川廣人社長は記者会見で2014年10月~2017年9月に製造された約121万台を対象にリコールを届け出ることを発表しました。

西川社長はリコールに必要な費用については、250億円を超える可能性があるとのこと。

このリコール費用は痛手ですね。
しかし、バレてしまった以上リコールしなきゃ消費者に示しがつきませんからね。

恐らくバレなければ、このまま隠し通したのでしょう。
この案件は内部告発ですよね。

三菱の件もありますし、日産の中古車買い取り価格に影響あるかもしれませんね。

トヨタは今のところ大丈夫みたいです。

2017年10月12日木曜日

三菱電機新入社員自殺に関して

三菱電機の新入社員の男性(当時25歳)が昨年11月17日に社員寮で自死をした事件で、
男性の両親が9月27日、同社に約1億1800万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。

また新入社員の自殺の話です。
大企業でもあるんですね。

いや、大企業だから公表されるだけで中小企業でもあります。

男性が死の直前に残した遺書には慣れない仕事にも関わらず、
上司からなんの助言もないばかりか、人前で激しく詰問されたことなどが書かれている。
以下引用で気になった文章です。

「家族との別れがつらいですが、人格を否定してくる三菱と(ソ製技の先輩社員)と一緒に働き続けるほうがツライので私は死を選びます」

毎回思うのですが、こうなる状態になる前に辞めれなかったのかと思います。

思いつめて周りが見えなくなるのは分かります。
私自身、追い詰められた経験があります。
だから辞めました。

死ぬくらいなら辞めた方がマシだと思ったからです。
親御さんは辛いと思いますが、
なかなか家族には話せないと思うので自分を責めないでほしいですね。

2017年10月11日水曜日

TSUTAYAが借り放題サービス開始

TSUTAYAは店舗で月額1,000円(税別)で旧作のDVDとブルーレイ・ディスクが借り放題になるサービスを開始します。

一度に借りることができる枚数は制限がありますが、
原則返却期限や延長料金は設けないとのこと。

最近はhulu、アマゾン、ネットフリックスなどの動画サービスが活発ですからね。
実店舗まで行かなくていいのはやはり大きいと思います。

これらの動画配信サービスに対抗するための策としては少し弱いですね。

やはり旧作のみが対象なのが痛いし、借りられて観たいものがない場合もあるのがネックだと思います。

2017年10月10日火曜日

10月から値上げになったもの一覧

10月から値上げになったもの一覧です。

・シーチキンマイルド
・かつお節
・家庭用オリーブオイル
・桃屋の「ごはんですよ!」
・すかいらーくグループ(ガスト、バーミヤン、夢庵、ジョナサン)
・居酒屋「鳥貴族」
・ヤマト運輸
・タバコの一部銘柄

うーん、景気は本当に良くなってるんですかねえ。

いや、景気が良くなってるからこその値上げなのかな。

不況だと皆さん文句言うから、しれっと値上げ。

牛乳の時も量を少なくして、値段変わらす実質値上げした事ありましたね。
まあ告知するのは良い方ですよね、こっそりやる企業もありますから。

個人的には送料は仕方ないかなと思います。
あれだけ重労働で〇mazonさんは送料無料でしたからね。

2017年10月9日月曜日

プレミアムフライデー見直し案(もういいよ)

経団連の石塚邦雄副会長は「プレミアムフライデー(プレ金)」について
運用の見直し案を近く公表することを発表しました。

案として
・月末開催を原則とするが状況に応じて開催曜日を変更する。
・地域や企業ごとに取り組みを変える。
・一律ではなく柔軟に取り組めるようにしてプレ金の定着を図る。
・流通やサービス産業からは「取り組みのシンボルとして月末開催が望ましい」
 との意見が多く、月末実施は継続する方針

うーん、この失敗感。
更に忙しいのに月末実施にこだわるのは何でだろう、月末は忙しいの!

もう廃案で良いじゃないかな、誰も損しないし。
迷走しすぎてブレまくりですね。
本気でやるなら、残業しない企業に給付金でもバラ巻いときゃいいんじゃないですかね

2017年10月8日日曜日

72時間ホンネテレビにの稲垣、草なぎ、香取出演決定

元SMAPの稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が

11月2日夜9時からのインターネットテレビ局「AbemaTV」で
72時間ぶっ続けの生放送「稲垣・草なぎ・香取3人でインターネットはじめます『72時間ホンネテレビ』」に出演することが発表されました。

独立後、初めての共演となります。

また、3人が番組開始と共にSNSをスタートすることも発表されました。

これはジャニーズ時代にはSNSはやってなかった(禁止だった?)ので
非常に楽しみですね。
香取⇒インスタグラム
草なぎ⇒YouTube
稲垣⇒ブログ

を担当して

「視聴者からのリアルな質問にホンネで答えていく」番組になるそうです。

民法ではなく「AbemaTV」にはジャニーズの圧力も及ばなかったみたいです。
3人の活躍をこれからも応援したいと思います。



2017年10月7日土曜日

元スクエニ社員 3DS転売で逮捕

スクウェア・エニックスの元営業担当・高田浩二被告(56)がニンテンドー3DSを不正に発注して逮捕されました。

『ドラゴンクエストIX星空の守り人』営業部マネージャーだった方みたいですね。

被害総額は約140万円、56歳で営業部マネージャーならお金に困るような事はないのに
つまらない事で人生終わらせてしまいましたね。

転売でしょうか?3DSの転売で小遣い稼ぎといったところでしょうか。
20~30代ならまだしも、56歳にもなってやってる事がセコイなと思いました。

しかし、3DSをそう何台も請求されたら会社も怪しまないといけないですよね。

2017年10月6日金曜日

福岡は女性が多いらしい…なぜ?

まずは福岡市の20~39歳人口をみてみると…
今年8月時点で男性19万9804人に対し、女性は21万9691人と女性の方が2万人も多い。単純に男女の数を比べると女性100人に対し男性約91人。
ペアを組むと女性9人が余る計算です。

むむ、羨ましいな福岡市。

Q:なぜ女性が多いのか?

A:男性は就職で首都圏など他の大都市に流れる一方で、女性は九州各地から福岡へ集まるという説です。「都会に出ようとすると、東京は物理的にも心理的にも遠い。福岡なら親にもすんなり理解してもらえた」(鹿児島出身福岡市在住の20代女性)といった声もおあります。

なるほど、だから女性が多いのですね。
確かに自分の周りでも九州出身の男性は多いです。
九州出身の女性は旦那さんについてきた方は見かけますが、独身の九州出身の女性は見かけませんね。

男性視点で考えると婚活するなら福岡が良いみたいですね。
もちろん、九州に永住するという条件付きですが。

2017年10月5日木曜日

平昌冬季五輪 赤字か?

2018年2月に開幕される韓国の平昌冬季五輪ですがチケットの売れ行きが
芳しくないみたいです。

ロイター通信によると、北朝鮮のミサイル発射が大きな障害になっており、9月に始まったチケット販売第2弾では韓国国内向け75万枚のうち10%も売れていないとのこと。

また、公式サイトの世界地図に日本が描かれていないことが発覚。
会場工事の遅れや雪の少なさなどさまざまな問題を抱えている。

いや、日本人としては地図問題の時点で興味を無くしていると思いますよ。
竹島の事といい、なんで韓国はいつも…仲良くできないんですかね。

正直勝手にやってくれと、北に近い所で危険を冒してまで行きたいと思わない。
半島情勢が不安定だし中止でも良いのではないかな。

それで2017年6月に韓国議会のチョン・セギュン議長が来日した時に「平昌五輪に日本人観光客がたくさん来るように努力してほしい。もし少なかったら、東京五輪には1人の韓国人も行かせない」と発言していました。

個人的には日本人は行かなくていいし、韓国人は来なくてもいいです。


2017年10月4日水曜日

キラキラネームと学力の相関性

「林先生が驚く初耳学」で林修先生がキラキラネームと学力にはある程度の相関性があると言っていました。

キラキラネームに関して
「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで、

キラキラネームという呼称がまだ誕生してなかった20年も前からテストの成績順に名前を並べたところ「(下のほうの成績の人たちの名前が)途中から突然(名前が)読めなくなった」という。

一方で今年東大に合格した人の名前は誰でも読めるような一般的な名前が多かったとの事。

林修先生は「名前で個性を表現しなくてもいいんじゃないか」と問題提起していた。

東大合格は説得力ありますね、確かにキラキラネームで東大は無いかな。

キラキラネームは自分の考え及ばない所で決まってしまいますからね。
本人はどうしょうもないです。

親がDQNだと確実にキラキラネームですからね、子供が可哀そうです。
どんなにカッコ良くてもどんなに美人でもキラキラネームだと少し引きますからね。

就職や結婚の時にも困りそうですね。

名は体を表すとも言いますし、名前を付けるときは慎重に考えた方が良いですね。

2017年10月3日火曜日

レゴランド 東海三県の住民限定割引

レゴランド・ジャパンが東海3県の住民限定で割引を10月16日~12月29日の間にするそうです

平日の1日券を通常より2千円ほど安く
大人:4500円
3~12歳の子供:3300円
に割引予定。

これ地域限定にしなくても良いんじゃないかな。
そんなセコイ事してる場合ではないと思うのだけど…大丈夫なの?

遠方から(高い交通費出して)来てくれる方ほど割引すべきなんじゃ…

経営難になれば全国割引に変更になるかもしれませんね。

運営の考え方には疑問が残ります。

日本人の優秀なアドバイザーが付いていればもう少し何とかなったはず。


2017年10月1日日曜日

中国の無人コンビニで盗難が少ない理由

中国の無人コンビニで盗難が少ない理由

【理由1】
無人コンビニの開業は属性の良いロケーションを選択している。
無人コンビニの多くは大都市の住民属性の良い場所で開業している。

つまり、オフィス街とかで衆人環視をしているという事ですね。
さすがにガラス張りで、人も多く行きかっている場所では万引きはやりずらいでしょう。

実際、中国人のモラルがどれ程なのかは分かりかねますが。

【理由2】
防犯システムの強化
・入り口の認証システム
・商品に関する画像認証システム
・退出時に持ち出す商品が決済されているかどうかを判定するセンサー
・無死角360°カメラで防犯強化

お金掛かってますね。
費用対効果でてるんでしょうか、人雇った方が安くない?

【理由3】
アリペイの芝麻信用やWeChatPayの騰訊(テンセント)信用と連携

盗難をした場合には犯人を特定しアラートを発する。
それでも応じない場合は信用スコアを低下させる仕組みを構築することによって盗難予防を対策する。

システムが信頼できるなら良いですが、冤罪だと怖いですね。

【理由4】
最終的な手段として防犯カメラからの証拠写真や決済データとともに警察へ通報する。

以上のように、無人コンビニの防犯対策は、「盗むことが出来ない」防犯対策をするのではなく、心理的に「盗みたくない」と思わせるようなテクノロジーやインフラシステムを導入し防犯対策に注力する。

いやこれ、日本でも地域によってはモラル的に厳しいと思うのだが、中国で成り立つのだろうか?中国の方がよっぽど厳しいと思うのだが(公共の電車の中でう〇こしてたりするし)どうなんだろう?